
この記事は歯科医療関係者のみご覧ください。〈一般のみなさまへの情報提供を目的としたものではありません〉
【歯科技工Q&A】ゼオセライト 調整用陶材、モデリングリキッド
【Q1】デンティンVSP陶材は、どのような陶材ですか。
A
「デンティン陶材」を「デンティンVD陶材」の色に変更する調整用陶材です。
ゼオセライトのオリジナルシェードA系統(A1~A4)を一般的なシェードガイドに一致するデンティンVD陶材※と同色にすることができる調整用陶材です。
※デンティンの色調の違いについては下のQ&Aをご参照ください。
デンティンVD陶材は、どのような陶材ですか
デンティンVD陶材は、一般的なシェードガイドにどの程度一致していますか
デンティンVSP陶材とデンティン陶材をガラス練板上で混合しご使用ください。
混合した状態で保管するのではなく、毎回使用する前に混合してください。
配合比は下の表をご参照ください。
デンティンVSP陶材 配合比
【Q2】ゼオセライト モデリングリキッド(Modeling Liquid)とは何ですか。
A
ゼオセライトの専用練和液です。
次の特徴があります。
- 僅かに粘性があり、練和した陶材の乾燥を抑えられる。
- コンデンス後の吸水をスムーズに行えるよう調整しており、築盛から焼成までトラブルの心配がない。
- 細かなパウダー顔料を均一に分散させる働きがあり、ゼオセライトの自然な発色が得られる。
【Q3】他社のモデリングリキッドを使用してもよいですか。
A
他社のモデリングリキッドの使用は推奨しておりません。
ゼオセライトは細かな粉末粒子の製品です。
他社のモデリングリキッドは粘性の高いものが多く、コンデンスやコンデンス後の吸水をスムーズに行うことができない場合があります。
トラブルの要因となる可能性がありますので、他社のモデリングリキッドの使用は推奨しておりません。
【Q4】他社のモデリングリキッドを使用した場合、どのようなトラブルが起こりますか。
A
これまでに次のような報告があります。
- コンデンスを行っても陶材粒子を密に充填できず、カットバックや象牙質指状構造の形成が行えない。
- コンデンスを行っても水分が抜けず、焼成時に破裂する。
- コンデンスを行っても気泡が抜けず、焼成後、白く濁る。
- 大きな症例では全体に均一なコンデンスが行えず、水分が不均一になり焼成後にひび割れが起きたり、連結部に剥離が発生したりする。
管理医療機器 ゼオセライト 歯科メタルセラミック修復用陶材 認証番号:221AABZX00172000
製造販売元:YAMAKIN 株式会社 〒781-5451 高知県香南市香我美町上分字大谷 1090-3