学術・安全性
2024年6月22日(土)~23日(日)に高知県(高知県立県民文化ホール グリーンホール)で第39回日本歯科産業学会学術……
「CAD/CAMインレー」にはCAD/CAM冠用材料(ハイブリッドレジンブロック。以下、ブロック)を使用しますが、インレ……
2022年4月の診療報酬改定で、「CAD/CAMインレー」が保険適用となりました。 インレーの形状はクラウンの形状に比……
CAD/CAMインレーはCAD/CAM冠用ハイブリッドレジンブロック(以下、ブロック)から削り出すため、製作工程はCAD……
ヤマキンでは、歯科材料を長期的に使用することで及ぶ人体への影響を考え、国際レベルでの安全性を追求するべく、日頃より研究開……
日本セラミックス協会 学術誌のトップページに掲載されました。 陶材黄変について、ヤマキンの研究員が論文執筆 ヤマキン……
ヤマキンの「歯科材料の安全性」への取り組み およそ15年にわたる安全性への取り組みを、簡単にご紹介します。 2003……
生物学的安全性評価って どのようにおこなわれているの? 歯科材料の口腔内における生体学的安全性について 皆様がお使い……
2016 年 7 月に学術部の歯科技工士スタッフとともに韓国 釜山で開催されたデンタルショーに参加しましたので、韓国の歯……
「ナノジルコニア」の応用検証報告 ジルコニアは金属よりも軽く、アレルギー症状発生の可能性が低い素材です。 さらに、パ……