
【歯科技工Q&A】ルナウィング オペークデンティン
【Q1】オペークデンティンはどのような場合に使用しますか。
デンティンの厚みが十分にとれない症例に使用します。
ルナウィングは、歯冠中央部のデンティン厚み約0.8mmで各シェードの色が再現できるように設計しています。
デンティン厚みが薄い症例(約0.5mm以下)の場合は、デンティンの下(オペークとデンティンの間)にオペークデンティンを一層(約0.2mm)築盛することでルナウィングシェードが再現できます。
オペークデンティンとデンティンの違いは彩度(色の濃さ、強さ)です。色合いは同じなため併用※しても問題ありません。
※併用とは、双方を混練して使用するのではなく、1歯の築盛で部分的に使い分けることを意味します。
デンティンとオペークデンティンのペレット(ペレットの厚み:0.5mm)
【Q2】オペークデンティンはどのように使用しますか。
オペークデンティンの使用方法は次のとおりです。
- オペークデンティンの築盛
オペークを光重合した後、デンティンの築盛量が少なくなる箇所にオペークデンティンを一層(約0.2mm)築盛します。
ODA3の築盛
色調が濃くなる可能性があるため、デンティンの厚みが確保できる箇所にはオペークデンティンは築盛しないように注意します。
オペークデンティンを築盛後、筆(ヤマキンの「平筆」を推奨します)で表面をならすとオペークとの境界が移行的になります。築盛後、平筆でならす
オペークデンティン築盛終了後
- デンティンの築盛
次にデンティンを築盛します。この症例では、歯頸部付近や隣接部など厚みが確保できる箇所はデンティンだけを築盛します。
デンティンの築盛
デンティンの厚みが確認できるよう、近心側だけに築盛した状態です
オペークデンティンの使用例
【補足】
オペークデンティンは、使用頻度が多いA系統(A0~A4 計6色)をラインアップしています。
他のシェード(B~C系統)の場合はデンティンが薄くなる箇所にステインBシフト、Cシフト、Dシフトを内部ステインします。
詳しくはステインのQ&Aをご参照ください。