トピックス

高知県唯一の歯科技工士養成所が新設されます

ヤマキンの関連法人である一般財団法人ヤマキン学術文化振興財団は、高知県香南市に県内唯一となる歯科技工士養成所の新設に向け、かねてより設置申請を進めておりました。
このたび2024年11月に高知県知事の指定を受け、2025年4月の授業開始に向けて学生募集を開始します。

一般財団法人ヤマキン学術文化振興財団について

ヤマキン学術文化振興財団は、日本が誇る強いものづくりを実現させるべく、歯科医療や関連する工学、化学、教育、経済など幅広く調査・研究をおこない、集積した情報を広く開示し、学術および文化の振興に寄与することを目的として設立された財団法人です。
価値ある情報を歯科医療に携わるみなさまと分かち合うことで、日本の未来を創る一助となるよう、社会的貢献に努めております。

「YAMAKIN博士会」のメンバーが理事を務め、書籍の執筆や監修を通じ歯科医療に関する技術や情報を広く発信しています。

一般財団法人ヤマキン学術文化振興財団
https://yamakin-acp.or.jp/

ヤマキン博士会
https://www.yamakin-gold.co.jp/yphd/index.html

養成所の開所にあたって

全国的に地域の入れ歯や差し歯づくりを担う歯科技工士の高齢化が進み、従事者が減少しています。さらに、歯科技工士養成校の廃校や高い離職率など、若手のなり手不足が問題となっています。

高知県では、2010年度に歯科技工士養成校が廃校となっており、県内での新たな歯科技工士の養成は困難を極めております。

そこでヤマキン学術文化振興財団では将来にわたって安定した地域歯科医療の維持を図るべく、「ヤマキン歯科技工士養成所」を設置し、世界に通用する歯科技工士の養成に取り組むこととしました。

ヤマキンではヤマキン学術文化振興財団と連携し、本養成所での歯科技工士の養成に協力します。

ヤマキン歯科技工士養成所の特色について

  1. 働きながら歯科技工士を目指せます

    講義および実習は、基本的に午前中におこなうため、午後からは生活スタイルに合わせ、働きながら資格取得を目指すこともできます。

  2. 少人数制で、ひとりひとり丁寧に指導がうけられます

    各学年の定員を10名とし、少人数体制で授業をおこないます。
    わからないことを質問、相談しやすい環境で、より質の高い学びを得られます。

  3. プロフェッショナルを目指す養成所です

    歯科技工士養成所としての一般的カリキュラムに加え、年々技術が高度化し新素材の材料が登場するデジタル歯科技工を重視し、さらに外国語の教育も取り入れているので、世界に通用する歯科技工士を目指すことができます。
    また、「働き方改革」を実現した歯科技工所経営者への途を想定し、歯科技工所のマネジメント学を当養成所独自のカリキュラムとして取り入れています。
    ヤマキンが協力し、歯科材料の開発および生産の最前線についても学べます。

本養成所は専修学校ではありません。

ヤマキン歯科技工士養成所 教室イメージ

 

ヤマキン歯科技工士養成所の詳細について

本養成所の概要、および募集要項等については、ヤマキン歯科技工士養成所のWebサイトをご覧ください。

ヤマキン歯科技工士養成所
https://yamakin-acp.or.jp/ydtts/

本養成所は専修学校ではありません。